アイスが食べたい時 足りない栄養素とは?:欲求のサインをゆるく読み解く

アイスが食べたい時 足りない栄養素とは?:欲求のサインをゆるく読み解く 語る

「最近、やたらとアイスが食べたくなる…」そんな感覚に心当たりがある方に向けて書いています。

暑い日や疲れた帰り道、ふとした瞬間に手が伸びるアイス。その欲求、実は体や心が発している小さなサインかもしれません。

この記事では、アイスが食べたくなる時の「身体的な理由」と「心理的な背景」に分けて、その欲求の正体をやさしく読み解いていきます。

読んだあとには「なんとなく」ではなく「だから食べたくなるんだ」と、今の自分の状態を客観的に理解できるようになるはずです。

 

アイスが食べたい時に起きているコトとは

体のサイン:体温調節・疲労・脱水の影響

体のサイン:体温調節・疲労・脱水の影響

無性にアイスが食べたい時、「体の中ではいろんなサイン」が出ていることがあります。

たとえば気温の上昇や運動後など、体温が高い状態では「冷たいもので熱を下げたい!」と体があなたに訴えかけてくるなど。また脱水気味の時などは、体は自然と甘くて冷たいものを求めてきます。

特にシャーベット系のアイスが食べたくなってしまうのは、体からの水分・糖分の補給サイン。

体は疲労が溜まっている時、脳が即効でエネルギー源となる糖を求めてくるため、結果として「アイスのような甘い食べ物」が食べたくなってしまいがち。

さらに現代では、屋外と室内の温度差による「冷房ストレス」も影響すると考えられています。

このストレスによって自律神経が乱れると、人は自然と冷たくて心地よいアイスが食べたくなる、というわけです。

心のサイン:ストレス・気分転換・ご褒美欲

心のサイン:ストレス・気分転換・ご褒美欲

無性にアイスが食べたい時、それは「心が疲れているサイン」の場合もあります。人は仕事や育児などで脳が疲れると、冷たさや甘さといった刺激で気分を切り替えたくなってしまうもの。

とくに濃厚なアイスに惹かれる時は「自分を甘やかしたい」「がんばった自分にご褒美をあげたい」なんて心理が働いています。

ハーゲンダッツのような高級系アイスが無性に食べたくなってしまうのは、まさにその象徴です。

また、アイスを口にする時間そのものが「休憩スイッチ」になっていて、気持ちを整える役割を果たしてくれる。私たちにとって、現代の生活は忙しさとストレスの連続です。

そんな中で、アイスという小さなご褒美が欲しくなってしまうのは、ごく自然なこと。心が「ちょっとだけアマアマさせて」と願っているサインなのかもしれません。

 

食べたいアイスとシーンでわかる体と心の状態

アイスの種類別にみる欲求の違い

ソフトクリーム系

ソフトクリーム系

ミルクの濃厚な甘さとコク、クリーミーな口当たりを欲しているときは、脳のエネルギー源となる糖と脂質が不足してるのかも。観光地などで巻き巻きペロリしたくなるのは、心が「甘やかされたい」と感じているサインです。

かき氷・シャーベット系

体温が高いときや脱水ぎみの状態では、強い冷たさや水分を求めてかき氷系に手が伸びがち。また自律神経のバランンスが崩れているときにも選びやすく、昔の夏休みの記憶と結びついて安心感を得たい心理も働いています。

かき氷・シャーベット系

チョココーティング系

チョココーティング系

糖と脂質を補いながら、パリッとした刺激を感じたいときに欲しくなるのがチョココーティング系。単調な日常に小さな変化を加えたい心理が働いていて、気分を切り替えたい夜や、仕事終わりに特に選ばれやすいようです。

モナカ系

腹持ちの良さや軽い満足感を求めるときは、モナカ系が気になってしまうことがあります。糖と適度なボリュームが欲しい状態で、サクッとした食感がストレス発散にもつながります。片手で食べられる手軽さも魅力です。

モナカ系

ラクトアイス系

ラクトアイス系

濃厚なものを避けてラクトアイスを選ぶときは、胃腸の疲れや体の重さを感じているサイン。あっさりとした甘さで軽めの糖を補給したいときや、昔食べた記憶からくる「懐かしさ」に助けられていることもあるのかも。

アイスクリーム系

乳脂肪の多い濃厚なアイスを選ぶときは、心身ともにエネルギー不足で、糖と脂質をしっかり補いたい状態です。自分を超甘やかしたい、癒やされたいという気持ちが強く、ご褒美や安心感を求めている可能性がハーゲンダッツ。

アイスクリーム系

アイスが食べたいシーンから欲求を考える

旅先でアイスが食べたくなるとき

旅先でアイスが食べたくなるとき

旅先では歩く時間が増えて体温が上がりやすく、冷たいものが食べたくなりがち。また非日常の空気で「ご褒美欲」が高まってしまい、観光地の「アイスは旅の記念」という雰囲気も後押しします。ご当地アイスは飲み物だし?

新幹線でアイスが食べたくなるとき

新幹線は長旅になることも多いので、気分転換したい気持ちも…。いや、単純にあのクッソうま固いアイスが「旅のスイッチ」として定着しているだけでしょう。車内販売は終了しちゃいましたが、ホームの自販機で購入できます。

新幹線でアイスが食べたくなるとき

1ヶ月(31日間)毎日食べたくなるとき

1ヶ月(31日間)毎日食べたくなるとき

毎日アイスが食べたくなる。それ、近所にサーティワンがあるからじゃないですか?1ヶ月(31日)間、毎日違ったフレーバーのアイスを楽しんで欲しいとの願いから、サーティワンアイスクリームと名付けられたそうですよ。(同社HP)

 

まとめ:アイス欲は「単純だけど奥が深い」

まとめ:アイス欲は「単純だけど奥が深い」

「アイス」と聞いて、どんなものを想像しますか?

この記事では6種類に分けて説明してきましたが、正式には乳固形分と乳脂肪分の量によって「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」の4種類に分かれます。

たとえばハーゲンダッツはアイスクリーム、ガリガリ君は氷菓です。

私はガリガリ君で育ち、大人になってハーゲンダッツを知った世代ですが、私の父などは未だに「アイスといえばアイスキャンデーだ!」と譲りません。

でも子どもが氷菓を食べる姿も、最近はあまり見なくなった気がします。

かつては氷菓で体を冷やしていた夏も、いまや冷房が主役。でもそのぶん、子どもたちは別のストレスを抱えてるのかも。

だからこそ、食べたいアイスにも「時代の空気」がにじんでいるのかもしれません。

カニカカ日誌ヘッダー
カニカカ日誌TOPページへ戻る
しょっぱいものが食べたい時 足りない栄養素とは?:欲求のサインをゆるく読み解く
しょっぱいものを欲する理由とは?体や心が出すサインと不足栄養を丁寧に解説します。
肉が食べたい時 足りない栄養素とは?:欲求のサインをゆるく読み解く
肉が食べたい理由を栄養と気力の両面から分析。種類や調理法別に体のサインを読み解きます。
揚げ物が食べたい時 足りない栄養素とは?:欲求のサインをゆるく読み解く
揚げ物が食べたいのは体と心からのサイン?欲求の正体と対処法を紹介します。
トマトが食べたい時 足りない栄養素とは?:欲求のサインをゆるく読み解く
トマトが食べたい気持ちに隠れた、身体と心の小さなサインをやさしく読み解きます。
カレーが食べたい時 足りない栄養素とは?:欲求のサインをゆるく読み解く
カレーを無性に食べたくなる理由を解説。スパイスや心のサインから不足栄養まで、欲求の正体に迫ります。
チーズが食べたい時 足りない栄養とは?:欲求のサインをゆるく読み解く
チーズが食べたくなるのは栄養不足のサインかも?足りない栄養と対処法を解説します。
辛いものが食べたい時 足りない栄養とは?:欲求のサインをゆるく読み解く
辛いものが食べたい時に足りない栄養とは?身体の欲求の背景を栄養と心理の視点から解説します。
ラーメンが食べたい時 足りない栄養とは?:欲求のサインをゆるく読み解く
ラーメンが食べたい時に足りない栄養とは?身体のサインと栄養の関係をわかりやすく解説します。

 

コメント