なんとなくトマトが食べたくなるときってありませんか?それが毎日続いたり、ふとした瞬間に無性に恋しくなったり。実はそれ、身体の中で何かが不足しているサインかもしれません。
この記事では「トマトを食べたい」という気持ちから、今あなたの体や心が何を求めているのかを読み解きます。
栄養のことはよくわからないけど、自分の調子をちょっと知りたい ─ そんな人に向けて、トマト欲から見えてくるコンディションの変化をゆるく解説していきます。
読んだあと、きっと少しだけ、自分のことがわかるようになるはずです。
トマトを食べたい時に身体の中で起きていること

「なんだかトマトが食べたいな」─ そんな気分になるとき、実は身体が小さなサインを送っていることがあります。
トマトに多く含まれるビタミンCやカリウム、リコピンなどは、疲れやむくみ、肌のゆらぎをやさしくサポートしてくれる栄養素。
ビタミンCはストレスや疲労が続くと消耗しやすく、カリウムは塩分の多い食事やホルモンバランスの変化で不足しがちです。
そして赤い色素成分でもあるリコピンは、紫外線や酸化ダメージをケアする力を持っています。
こうした栄養が足りなくなっているとき、身体は無意識のうちに「補給したい(食べたい)」という欲求を食べ物で表現する。
サラダでさっぱり食べたくなったり、真っ赤な完熟トマトに惹かれる感覚があるなら、それは体からのささやかなメッセージかもしれません。
トマトが食べたい時に足りていない栄養とは
「食べたいトマト」でわかる身体のコンディション
トマトといっても「甘い完熟トマト」や「酸味の強いタイプ」、「小さなプチトマト」など種類はさまざま。どれに惹かれるかによって、いまの身体や気分の状態が見えてくる。
では、それぞれのトマトを食べたくなった時について、詳しく見ていきましょう。
完熟トマトが恋しいとき

糖分とリコピンがたっぷり含まれた完熟トマトは、エネルギーや潤いをチャージしたいときにぴったりの存在。なんとなく元気が出なかったり、ホルモンバランスがゆらいでいるときに、恋しくなることもあるのかも。
酸味のあるトマトが食べたいとき
クエン酸やビタミンCを豊富に含む酸味のあるトマトは、すっきりしたい気分のときに選ばれやすいタイプ。疲れやストレスが重なったり、気持ちをリセットしたくなるタイミングで自然と手が伸びちゃうかも。

プチトマトが気になるとき

プチトマトは、リコピン・ビタミンC・食物繊維がバランスよく詰まった、ちょっと優秀な存在。体調を軽く整えたいときや、忙しさの中で栄養をさっと取り入れたい気分のとき、無意識に食べたくなっちゃうかも。
トマトを「どう食べたいか」で分かる身体の気持ち
サラダでさっぱり?それともじっくり煮込んで?トマトの食べ方には、いまの身体が求めているヒントが隠れています。自然と選んでしまう調理法には、無意識の声が映っているかもしれません。
では、それぞれの調理法について、詳しく見ていきましょう。
トマトをサラダでそのまま食べたい
加熱せずにそのまま食べるトマトは、ビタミンCなど熱に弱い成分をそのまま摂れるのが特長です。サッと栄養を補給したい気分や、クールダウンしたい感覚があるとき、冷たいままのフレッシュさに惹かれちゃうかも。

オリーブオイルで炒めたい・煮込みたい

トマトは加熱するとリコピンの吸収率が高まり、オイルと合わせることで体に取り入れやすくなります。身体が修復モードに入っていたり、肌や内臓のケアを意識しているとき、このスタイルのトマトが食べたくなるかも。
実はトマトカレーもこのタイプで、リコピンと油の相性に加えて、スパイスの抗酸化作用がプラスされる「最強の煮込み系」です。でもこの場合、もしかしたら…、「カレーが食べたい時の栄養も不足」してるのかも。


ピザやグラタンで食べたい

トマト一緒に食べるチーズは、リコピンの吸収率を高めてくれる最強タッグ。でもピザもグラタンも、料理的にはトマトよりもチーズが多め。もしかしたら…、トマトより「チーズが食べたい時の栄養が不足」してるのかも。

トマト以外の食べ物でもチェックできる「心の声」
ビタミンCやカリウム、リコピンが含まれてるのはトマトだけじゃない。
その栄養素を多く含む「トマト以外の食べ物」も美味しそう!って感じたら、「あなたに不足してる栄養素」はそれで確定かもしれません。では、トマト以外の食べ物について、詳しく見ていきましょう。
キウイや赤パプリカも食べたい
トマトにはビタミンCがたっぷり含まれてますが、キウイは約3倍、赤パプリカには約5倍以上のビタミンCが含まれます。もしこれらを「美味しそうだな…」って思ったら、足りない栄養素は「ビタミンC」で確定かも。

アボカドや枝豆が思い浮かぶ

トマトにはカリウムは含まれてますが、アボカドは約3倍。枝豆は2倍以上で、さらにミネラル類も含んでいます。もしこれらを「美味しそうだな…」って思ったら、足りない栄養素は「カリウムやミネラル類」で確定かも。
スイカや人参が気になってしまう
トマトにはリコピンやβカロテンが含まれてますが、スイカのリコピンは約1.3倍、人参のβカロテンは10倍以上とも。もしこれらを「美味しそうだな…」って思ったら、足りない栄養素は「抗酸化成分」で確定かも。

トマトの栄養を効率よく取り入れる食べ方とは

トマトの栄養は、食べ方によって吸収率やバランスが大きく変わります。たとえば炒めたり煮込んだ料理では、リコピンの吸収率が高まる一方で、ビタミンCは熱で減少しがち。
その場合は、キウイや赤パプリカなどビタミンCが豊富な食材を組み合わせると補えます。反対に、生のままサラダで食べればビタミンCは守れますが、リコピンの吸収効率はやや下がります。
そこでアボカドやオリーブオイルなどの脂質を一緒に摂るのが効果的。
スープやミネストローネなら、汁ごと摂ることでカリウムはしっかり補えますが、ビタミン類は一部減るため、サラダやフルーツでバランスを取るのがベターです。
つまり「どんな調理法を選ぶか」で不足しがちな栄養素を予測し、それを補う食材と合わせて食べる。これが「賢いトマトの摂り方」です。




コメント