全国的にも有名な長崎ちゃんぽん。でもあれ「まずくない?」と密かに思っている人も意外と多いようです。ラーメンは日常的に食べても、ちゃんぽんは近所に店もないし、別になくても困らない。
そんな「ちゃんぽん特有の距離感」のせいで、昔の印象だけが残っているとしたら…。思い返せば、修学旅行で長崎に行ったときに食べたちゃんぽんがクッソまずかった。
それ以来、一度も食べていない。実は、そんな人が結構いたりします。この記事ではそんな記憶を持った人でも、ちゃんぽんを「美味しいかも」と感じられるようになる、手軽な方法をご紹介します。
長崎ちゃんぽんをまずいと感じる人アルアル


修学旅行で長崎を訪れ、そこで初めてちゃんぽんを食べて「まっず!」と感じた人は、意外と多いのかもしれません。
特に団体向けの食事では料理を一斉に出す関係で、どうしても味よりスピードや段取りが優先されがち。その結果、麺がのびていたり、スープが冷めていたりすることもあります。
実際、長崎でも団体客向けに料理を出す際は「皿うどん」や「トルコライス」に切り替えるお店もあるようです。
それでも何らかの事情で「団体向けちゃんぽん」を食べてしまい、それが「マイファーストちゃんぽん」になったまま、身近にリンガーハットなどの店もなかった場合、ちゃんぽんに対する印象が更新されずに残り続ける。
あの時の悪夢が、その人にとっての「ちゃんぽん」になってしまうこともあるわけです。
実は長崎県民もリンガーハットを食べている

さて、長崎ちゃんぽんを全国に広めたリンガーハットですが、地域によってはまだ店舗数が少なく、あまり馴染みがない人も多いかもしれません。
私も以前は「ラーメンと何が違うの?」と感じていて、関心を持てずにいました。そんな中、九州から上京してきた叔父に強く勧められ、半ば押し切られる形で食べたところ、想像以上においしくて驚いた記憶があります。
それ以来、すっかり「ちゃんぽん好き」になりましたが、関東ではリンガーハット以外で食べられる店が少ないというのが現状です。
そんなリンガーハットですが、実は意外にもちゃんぽんの本場、長崎県民もよく利用しているんだとか。
長崎出身の知人いわく「安くてうまし、超行くよ」とのことで、地元民も名店ばかりを選んでいるわけではなさそうです。
まずは冷凍で美味しいちゃんぽんを知ってみよう



ちなみに長崎ちゃんぽんは、日本のラーメンよりも歴史が古い料理です。原点はもちろん長崎で、その誕生はなんと明治時代。
「四海樓」というお店の店主が、中国からの留学生に安くてうまいものを食べさせようと考案(同店HPより)したのが始まりでした。
ラーメンが戦後の街中華で広まったのに対し、ちゃんぽんは明治時代から存在していたというのは意外かもしれません。
そんな四海樓のちゃんぽんですが、じつは冷凍食品でも販売されていて、スーパーでも手軽に購入できます。具材・麺・スープがひとつになっていて、鍋で7分温めるだけという手軽さ。
なのにしっかり豚骨の効いた濃厚スープと、ふんわりやわらかな麺が楽しめます。あの「団体向けちゃんぽん」の残念な記憶、この一杯がそっと書き換えてくれるかもしれません。
あの日の「まずい記憶」が7分でひっくり返るかも




私も長崎で何軒か食べてみて感じたのは、豚骨のコクが強いスープと、ふんわりとやわらかめな麺の組み合わせが特徴的だったこと。
「麺とスープが絡む」というより、麺自体がスープをしっかり含んでいて、どこか優しい一体感がありました。そしてこの「四海樓」の冷凍ちゃんぽんは、そんな長崎の印象をかなり忠実に再現しています。
スープの中には炒め野菜の香りが溶け込んでいて、しっかりと旨みが感じられる。ただ冷凍食品だけに、野菜の食感はやや控えめ。
なので、自分で軽く炒めた野菜を加えてみると、さらにおいしく楽しめるかも。たった7分でここまで本格的なちゃんぽんに出会えるなら、十分すぎる完成度だと思います。
気に入ったらリピートしてもいいし、近くのリンガーハットで食べ比べてみるのもおすすめです。

コメント